↧
「プレゼンテーション」について改めて気づかされたこと
プログラミングでも技術でもない話であるが、興味深い結果に出会ったので書いてみる。 だらだら書くのもあれなので、まず結論として何に気付かされたかということを書くと、 「プレゼンテーションはプレゼンターの気持ちが入っている事(情熱)がやっぱり大事なんだ」 ということ。 前段として上記のことに気づいた筆者の事を書くと 仕事としてはメインにインフラ技術者の啓蒙、兼業としてキャリアコンサルティング業を営む...
View ArticleServerless Zabbix Sender for AWS
監視について「AWSと言えばCloudWatch」と言いたいところですが、プロセスの生死監視や、アラート発報時のサービス再起動の自動化等がやりたくて、CloudWatchだけだと色々と不都合なことがあります。...
View Articleテキストとシステムと自然言語処理
言語処理に至る道 世の中にテキストを全く取り扱わないシステムはほとんどないと思われますが、例えば、「テキストを保存、表示するシステム」は言語処理をしているとは言えないでしょう。 この記事ではテキストを取り扱うシステムについて、一般的に言語処理に用いられるツールの出力を交えつつ、少しづつ掘り下げて言語処理とはどういう領域を取り扱うものかを私見としてまとめました。 大雑把まとめ...
View ArticleAWS RoboMaker応用 ~AWS IoT Coreとの連携~
この記事は、TIS Advent Calendar 2018の24日目の記事です。 はじめに とうとうロボットのプログラムがクラウド上で書ける時代にまでなりましたが、皆様ロボットはお好きでしょうか? 先日公開したAWS RoboMaker入門...
View Article本当は頼りになる存在、Webサービス利用規約をつくる
メリークリスマス!本日はみなさんがユーザーとしてWebサービスにサインアップするとき読まされる利用規約のお話です。みなさん、利用規約ちゃんと読んでいますか?...
View Article